成瀬城
- 2014/06/10
- 23:02
成瀬城
所在地 : 東京都町田市南成瀬3丁目
築城年 : 不明
築城主 : 不明
恩田川に面する台地先端に築城され、中世の主要道であった鎌倉街道を北東に見下ろす立地をしめる。宅地開発の影響で昔の面影はないが城の東西は谷に面していた。
1973年に町田市教育委員会、1989年には市民が主体となって結成された「成瀬城を調べる会」によって発掘調査が行われ鉄砲玉、銭貨(至道元宝)などが出土した。
現在も公園の南端に残る空堀跡(A)は幅3〜5m、深さ1m未満で東西に40mほど確認されており、西側は谷に向かって下る縦堀(C)へ、東側は1989年の調査によって確認された空堀(B)へと連なる。西〜北側には土塁が巡っていたと推定され、空堀(A)を南限とすれば曲輪面積は約2600㎡となる。なお空堀(A)の南方約50mにも東西に走る空堀があったと言われており2つの曲輪を持つ複郭式の城郭の可能性もある。大門(大手門)跡、櫓台跡、井戸跡(現在復元)も伝承されている。
成瀬城に関する沿革は不明であるが南西約300mには城山の麓に構築された城主の居館を意味する根小屋という旧小字名があった。また東西約1000mにあった経塚からは武運長久、息災延命を祈った「天文四年(1535年)十一月日 四条彦次郎」の銘が記された経筒が出土しており成瀬城と関連がある有力武士と推定される。
成瀬城址碑

成瀬城(城山公園)縄張図

曲輪跡?

どこから見ても公園にしか見えない(汗)
かつての曲輪跡と思われるが…
空堀跡?

>現在も公園の南端に残る空堀跡(A)
残ってるか?残ってるのか?
ココがそうだよね?
「空堀」というより「植え込みの隙間」にしか見えないが…
竪堀跡?

竪堀?ココが?
植え込みが切れてるだけの様な…
実際、窪みなど地形の変化は全く見られなかった。
井戸跡

これが井戸跡?(失笑)
キャンプファイヤー跡だろ?
“跡”なので当然穴などは開いていない。
しかし、ココが成瀬城の見所だったりもする(大汗)
櫓台跡

説明がなければ誰一人として櫓台があったとはわからないだろう。
公園を下から見る

この“地形”が唯一城の存在を想像させる。
城址遠望

恩田川沿いの舌状台地を利用して築かれた。
成瀬城は、平安末期から鎌倉初期にかけてこの地一帯を所領していた横山党の鳴瀬氏が築城したという伝承が残っているようだ。
しかし、確固たる史料が存在する訳ではないのであくまでも伝承の域を出ない。
横山党は、建暦三年(1213)の和田義盛の乱で没落した。
その時一緒に鳴瀬氏も没落して一旦成瀬城も廃城になったのではないだろうか。
その後、この地一帯は後北条氏の統治下に治まったが後北条氏特有の技巧が見られない事から成瀬城自体は然程重要視されなかったものと想像出来る。
多分、誰が訪れても満足度はそんなに高くないでしょう(汗)
しかし、個人的にはツッコミどころ満載で意外と楽しめた(笑)
スポンサーサイト
- テーマ:城めぐり
- ジャンル:旅行
- カテゴリ:城・城址・館・陣屋
- CM:0
- TB:0